
COLETTE BLOGブログ
湿気が気になる季節です@山口

みなさんこんにちは。
カラっと晴れるわけでもなく、だからと言ってたくさん雨が降るわけでもなく、
スッキリとしない天気が続く今日この頃です。
(本日6月14日は久しぶりに太陽が顔をのぞかせました*^^*)
この季節気になるのは湿気!
みなさんお部屋の湿気にお困りではないですか?
例えば、サンルーム・ガーデンルーム。
天候や、時間に気にすることなく洗濯物が干せるので、家事の負担を軽減してくれる便利なアイテムです。
しかし…!
やはり、梅雨の時期は湿気がこもったり、さらに追い打ちをかけるように発生する部屋干し臭が気になったりなんてことも…。
サンルーム、ガーデンルームを気持ちよく使って頂くために、ひとつご提案したいのが、
調湿、脱臭両方のお悩みを解決してくれるタイル・LIXILのエコカラットです!
湿気はもちろん、空気中の気になるにおいや住まいの有害物質を吸収してくれます^^
タイルには無数の孔(あな)があり、ここから空気を吸放出することで快適な湿度を生み出します。
その効果は、珪藻土の6倍、調湿壁紙の25倍なんだとか!
こんな風に腰壁部分に取り入れることで、お部屋感が出て、新感覚リビングに*^^*
これから設置をお考えの方は、ぜひご検討下さい。
また、お部屋に観葉植物を置いている方。
もしかしたら、その植物も湿気の原因になっているかもしれません…!
観葉植物は、インテリアとしてだけではなく、リフレッシュ効果や、空気中の有害な物質を吸収してくれるといった
働きもしてくれるので、お部屋についつい置きたくなっちゃいますよね。
ただ、葉から水分が放出されること、植物にあげた水が受け皿にたまり蒸発することなどが原因で
グッと湿度が上がることがあります。
水やりの際受け皿にたまった水は回収する、あまり湿度をあげたくない箇所には、空気中の水分を吸収しながら育つ
エアプランツなどを置いてみるといいかもしれません^^
また湿った土の表面にはカビや菌が発生しやすいので、時々レースカーテン越しに日光を当てるなどして、
予防してあげましょう!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
また、この時期はお部屋だけでなく、体の中にも湿気が溜まるってご存知でしたか?
梅雨の季節の体が重たい、頭痛がする、むくむといった不調は、体に水分をため込むことで起こるのだそう。
東洋医学では、「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれています。
湿邪をやわらげる方法、それは、とにかく体の水分の水はけを良くすること!
〇適度な運動をして、汗を流したり、体の水分の巡りを良くすること
〇利尿用、発汗作用、そして気の巡りを良くする(ストレス・イライラを緩和する)食物をとること
〇むくんでいる時こそ、水分補給をすること(水分を取らないと、脳が水分不足と勘違いし、余計に体内に水分をため込もうとするそうです)
こうしてみると、やはり体の内側から働きかけることが大切だなぁと改めて感じます。
この時期に一度自分の生活習慣を見直して、本格的な猛暑がやってきても負けない体づくりをしたいなと感じた今日この頃です。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、コレットのお庭を歩いていると、
ヤマモモがたわわに実っておりました!
ヤマモモという名前ですが、バラ科のモモとは無縁の植物です。
ヤマモモの花言葉は「教訓」「一途」「ただ一人を愛す」。
由来となった具体的なエピソードはわかっていませんが、
遠く離れた場所でも、花粉を飛ばして実をつける性質から、付けられたのではないかと考えられています。
収穫した実は、お酒やジャムにして食すことができます。
色づくのが楽しみです^^
ブログ担当:A